まかせてネットEX

2025年7月4日

なぜ現金不正はなくならない?飲食チェーンの盲点とは

「うちの店は大丈夫」と思っていませんか?

「まさかうちのスタッフが…」「不正なんて一部の話でしょ?」そう思っていませんか?
しかし現金不正の多くは、気づかれないまま続いているのが実情です。
目視による監査や抜き打ちの巡回だけでは、限界があるのです。

なぜ気づけない? 現金不正のよくあるパターン

  • ■ 不正な預り金

    お客様から本来の金額を受け取った後、会計時に“値引き”を装い、少ない金額で処理して差額を着服する手口です。

  • ■ 不正な会計時刻

    レジが空いている時間を狙って、会計を“後回し”にし、マイナスになる処理(割引など)を実施。特に閉店間際の時刻に多く見られます。

データで守る。目視ではなく、仕組みでチェック

まかロボ君

こうした不正は、POSデータや操作ログを活用すれば翌日には検出可能です。
「まかせて不正検知」では、レジ操作の異常値や傾向を自動でスコア化し、怪しい会計を一覧表示。チェック対象の優先順位も一目瞭然です。

不正検知スコアとは:

店舗の過去の傾向や業態別の特性をもとに、伝票ごとの“疑わしさ”を数値化する独自指標

導入事例|オーイズミフーズ様:300店舗を毎日監査

「まかせて不正検知」を導入したオーイズミフーズ様では、全店舗の会計チェックを毎日・自動で実施。監査の効率化はもちろん、抑止効果にもつながっています。

  • ✔ 全店舗のレジ不正監査が可能に
    従来の店舗巡回に加え、全店舗のレジ操作に関する取引データを活用した網羅的な不正チェックを実施。
  • ✔ 不正の早期検知と抑止効果を実感
    不正、あるいは不正とは認めないまでも疑わしい取引が検知されるたびに店舗に連絡し、取引内容を直ぐに確認。こうした取り組みが周知された結果、実際の検知数は減少しており、抑止効果が大きいことを実感しています。

“守る監査”で店舗との信頼関係を築く

不正を「疑う」から、「守る」へ。
現金不正の抑止と同時に、本部と店舗が同じ方向を向いて進むためには、
透明性と仕組みが欠かせません。

よくあるご質問(FAQ)

  • Q. どのPOSに対応していますか?
    A. 主要なPOSメーカーに対応しています。個別の連携可否についてはお気軽にご相談ください。
  • Q. どれくらいの頻度でチェックされますか?
    A. 毎日、自動で全会計データをチェックします。手動操作は不要で、結果は翌営業日に確認できます。
  • Q. スコアリング結果は誰でも見られるのですか?
    A. アクセス権限の設定が可能です。本部・エリアマネージャー・店舗責任者など、役割に応じて閲覧範囲を制限できます。
  • Q. お試しは可能ですか?
    A. はい。一定の条件を満たす企業様に限り、無料診断をご案内しています。
    POS連携やデータ形式の条件を満たしている場合、実際の店舗データをもとに不正傾向がどの程度“見える化”できるかを体感いただけます。まずはお気軽にお問い合わせください。

不正のよくあるパターン、検知の仕組み、スコアリング活用まで、まるっとわかる一冊です。 ↓
→ 今すぐ資料を無料ダウンロード

関連サービス

まかせてタッチ
iToGo