まかせてネットEX

  • ホーム
  •  
  • コラム一覧
  • 店舗の「現金不正」は隠れた固定費|仕組みで防ぐ不正検知の新常識
2025年9月30日

店舗の「現金不正」は隠れた固定費|仕組みで防ぐ不正検知の新常識

なぜ現金不正は経営に深刻なダメージを与えるのか

1日わずか1,000円の不正も、100店舗規模では年間3,600万円の損失につながります。
営業利益率8%の場合、その穴埋めには4億5,000万円以上の売上が必要です。
つまり、現金不正は利益を直接削り取る「隠れた固定費」といえます。

  • 小さな不正でも積み重なると甚大な損失に
  • 属人化・巡回頼みの監査では限界がある
  • 不正は“特別な人”ではなく、誰でも起こし得る

不正のトライアングル:
「動機」「機会」「正当化」が揃うと、不正は発生しやすくなると心理学で説明されています。

▼3分でわかる!現金不正を防ぐ仕組み
動画では、不正の実態と検知システムの仕組みをわかりやすく解説しています。

動画のポイント:
✅ 年間3,600万円の損失インパクト
✅ 属人的チェックの限界
✅ 不正を「仕組み」で止める方法

仕組みで不正を防ぐ|不正検知システムの特徴

まかせてネットEXの「現金不正検知システム」は、POSデータやジャーナルを自動でチェックし、
不正の兆候をスコア化して抽出します。
属人的な監査に頼らず、全店舗を日次で監査できる仕組みが整います。

機能内容
日次監査全店舗のPOSデータを毎日自動チェック
不正スコア化取引ごとのリスクをスコアで判定
進化対応新しい不正パターンにもアップデートで対応

導入事例|300店舗チェーン:不正検知で巡回体制が一変

導入から7〜8ヶ月で運用が定着し、従来は月70店舗の巡回しかできなかった体制で、全店舗の日次監査が可能になりました。
不審取引を即時確認する取り組みが浸透した結果、検知件数自体も減少し、大きな抑止効果が得られています。

  • 全店舗監査が日次で実現
    巡回依存からの脱却
  • 検知件数が減少
    抑止効果が数字に表れる

まとめ|疑うのではなく「仕組み」で守る

現金不正は、経営を圧迫する重大なリスクです。
属人的な監査から脱却し、「仕組みで守る」体制を築くことで、経営と店舗スタッフの両方を守ることができます。

関連サービス

まかせてタッチ
iToGo